ホーム >>
会員リンク集 >>
博物館施設
(7)
会員リンク集
博物館施設
(7)
最終更新日 2008/8/15 15:38
説明
林 成多氏(ホシザキグリーン財団)の「山陰のヒメドロムシ図鑑」:【評】ヒメドロムシという、マイナーなグループの紹介であったが、すでにこの分類群のブームの火付け役ともなっている。さらに、写真も美しく解説も優れている。今後もこのような小さな分類群を紹介するようなサイトを期待したい。
ヒット数: 8786
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/15 15:32
説明
友国雅章氏(HP編集・執筆)(国立科学博物館)の「虫の生活を観察する会 里山と街の虫たち」【評】教育という観点からは満点に近い出来あがりのサイト。教育現場では非常に有用に活用されるであろう。デザインも素晴らしい。今後、昆虫図鑑の種数の充実と、読み込み・反応時間の短縮に期待をしたい。
ヒット数: 7184
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/15 14:51
説明
橋本佳明氏(兵庫県立大学・兵庫県立人と自然の博物館)の「ハチとアリの博物館」【評】すっきりしたデザインで、CGが効果的に用いられている。常木コレクションのHP部分は圧巻。ターゲットは広く、啓発的であり教育効果は高い。
ヒット数: 8556
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/15 14:45
説明
林 成多氏(ホシザキグリーン財団)の「Web版ネクイハムシ図鑑」:【評】ネクイハムシという、小さい分類群のHPながら緻密な内容であり、生物学的属性の情報を見事にまとめ、紙媒体での情報と同等か、それ以上の内容をネット上で利用可能にしており、素晴らしいHPである。写真も美しく、絵解き検索は便利である。
ヒット数: 7409
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/15 14:17
説明
神保宇嗣氏(国立科学博物館)の「Mothprog」:【評】MJのウェブ版公開と新体系の提案は、従来の論文形式では成しえなかった、インターネットの長所を上手く利用した新規性のあるものである。蛾類目録は貴重である。データ量、有用性、将来性の点においても優れている。
ヒット数: 6920
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/23 12:22
カテゴリ
会員
:
同好会
:
博物館施設
主催者
昆虫担当学芸員協議会
郵便番号 546-0034
住所
大阪府
大阪市東住吉区
長居公園1-23
大阪市立自然史博物館昆虫研究室
|
|
電話番号 06-6697-6221
FAX番号 06-6697-6225
説明
昆虫担当学芸員協議会のホームページです。
ヒット数: 7489
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/8/15 18:30
カテゴリ
教育機関
:
研究機関
:
博物館施設
:
会員
主催者
大阪市立自然史博物館
郵便番号 546-0034
住所
大阪府
大阪市東住吉区
長居公園1-23
|
|
電話番号 06-6697-6221
FAX番号 06-6697-6225
説明
大阪市立自然史博物館のホームページです。
ヒット数: 7634
評価: 0.00 (投票数 0 )
execution time : 0.112 sec
Copyright©2008 Hodajuku All Rights Reserved.