日本昆虫学会の紹介
日本昆虫学会(The Entomological Society of Japan)は、昆虫学の進歩・普及を図ることを目的として、
1917年東京帝国大学第2学生集会所において「東京昆蟲学会」として創立されました。1935年には、「日本昆蟲学会」と改称されました。
日本を代表する昆虫学の学会として関連学会と連携を保ちつつ、多岐にわたる活動を展開しています。
沿革
1917(大6)年 | 3月10日,東京帝国大学第2学生集会所において「東京昆蟲学会」を創立. |
---|---|
1921(大10)年 | 会則を改訂,会長を設置. |
1926(大15)年 | 会報「昆蟲」を発刊. |
1928(昭3)年 | 会則を大幅に改訂,評議員会の設置. |
1935(昭10)年 |
「日本昆蟲学会(The Entomological Society of Nippon)」と改称. (英語表記は1949年から“The Entomological Society of Japan”を使用) |
1936(昭11)年 | 9月27日,東京科学博物館(現国立科学博物館)で第1回大会を開催. |
1938(昭13)年 | 「日本応用昆蟲学会」が設立され,実質上,日本昆蟲学会の応用分野が独立. |
1944(昭19)年 | 配給統制下「昆蟲」16巻3/4号が発行されたが,ほとんど会員の手に渡らずに散逸. |
1945(昭20)年 | 5月24~26日,製本まで完成していた「昆蟲」17巻1号が空襲で灰燼に帰す. |
1949(昭24)年 | 「昆蟲」が復刊,新しい17巻1号が発行. |
1949(昭24)~53年 | 北海道,東北,関東,信越,東海,近畿,中国,四国,九州の各支部結成. |
1957(昭32)年 | 創立40周年を記念して記念大会,記念展覧会,「昆蟲」総目録の刊行,「昆蟲」16巻3/4号の復刻,会章制定などの記念事業を行う. |
1966(昭41)年 |
自然保護昆虫委員会が発足. (1969年,自然保護委員会として再発足) |
1973(昭48)年 |
学会基金の設立が決定. (1976年から基金による研究支援を開始) |
1980(昭55)年 | 8月3日~9日京都国際会館および周辺施設において第16回国際昆虫学会議(International Congress of Entomology; ICE)が開催. |
1980(昭55)年 | ICIPE(国際昆虫生理生態学センター)協会に加入. |
1988(昭63)年 |
日本応用動物昆虫学会より合併についての申し入れ. (1995年,両学会の合併は不成立) |
2017(平29)年 | 一般社団法人へ移行 |
会員構成(2022年3月31日現在)
名誉会員 | 7 |
---|---|
一般正会員 | 738 |
若手正会員 | 14 |
学生正会員 | 137 |
海外会員 | 14 |
団体会員 | 32 |
賛助会員 | 3 |
合計 | 948 |
日本昆虫学会名誉会員
三枝 豊平笹川 滿廣
嶌 洪
内藤 親彦
平嶋 義宏
保田 淑郎
湯川 淳一
(2021年6月11日現在)(五十音順)
日本昆虫学会役員名簿
理事
- 代表理事
- 大原昌宏
- 副代表理事
- 広渡俊哉
- 庶務担当理事
- 吉澤和徳、鈴木誠治
- 会計担当理事
- 佐野正和
- 編集理事(英文誌担当)
- 坂巻祥孝
- 編集理事(和文誌担当)
- 江口克之
- 大会理事
- 鈴木誠治(庶務担当兼任)、島野智之
- (2021年9月6日現在)
代議員
- 秋元信一、阿部芳久、石川 忠、大島一正、大庭伸也、紙谷聡志、
小西和彦、後藤慎介、杉浦真治、神保宇嗣、竹松葉子、舘 卓司、立田晴記、
東城幸治、徳田 誠、中村剛之、沼田英治、野村周平、林 成多、平井規央、
広渡俊哉、前藤 薫、松浦健二、松尾和典、松本吏樹郎、丸山宗利、三田敏治、
矢後勝也、吉澤和徳、吉富博之、吉村真由美、渡辺恭平
事務局
所在地:〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1国立科学博物館動物研究部内
- 庶務幹事
- 吉澤和徳、鈴木誠治
- 会計幹事
- 佐野正和
- 事務・渉外幹事
- 井手竜也
- 図書幹事
- 神保宇嗣